--> やまんばたちの里 矢上
2016/04/16

めんこ?ぱっちん?

あれだけ遊んだゲームだけど名前が思い出せない

世間ではメンコとかパッチン等と言うらしい

自分の記憶では「パッチ」と呼んでいたような気がするんだけど…

 

パッチ

 

1人一枚を地面に置き順番に自分のカードで人のカードをひっくり返すというゲーム

説明すると長くなるので止めておくけど、ひっくり返したパッチはもらえるんだ

地面はデコボコなのでパッチとの間に隙間が出来る

その部分を狙ってパッチを叩きつけると風圧でひっくり返るというわけ

上手になってくると色んな技を使うようになる

「あしかけ」 「飛ばし」 「こっちん」等

 

お気に入りのパッチを取られたくないのでひっくり返されないような策を練る

裏にロウをたらすなんてのは序の口

厚紙を貼ってみたり、ゴムを貼る奴もいた、ブリキを丁度良いサイズに切って

重くするやつもいた

神社や七日市の市場、家の庭先でもやっていたよね

わが家にもみかん箱いっぱいに戦利品があったんだけど

小学校の高学年ともなると流行は去っていたね

 

Posted by チームやまんば/グループ1
2016/02/20

あったかい教室

その昔、矢上小学校では冬の暖房器具と言えば石油ストーブだったよね

僕らより少し年上の年代は石炭ストーブだったとか…

木造校舎の教室の左前にはドンとストーブが陣取り

煙突が壁を貫いている

そのせいで席が少しずつずれるんだ

一番前の席の人は暑くってもう

 

お昼時は金網を置いて食パンを焼いて食べるんだ

少し油断すると真っ黒焦げ

外で雪遊びをして濡れたズボンや手袋を乾かしたっけ

ゆらゆらと炎が見える小窓は少しすすけていて

みんなのほっぺは真っ赤だった

(最近の子はほっぺあんなに赤くないでしょ?)

小学校の石油ストーブ

小学校の石油ストーブ

 

Posted by チームやまんば/グループ1
2015/11/14

小掛谷の風景

かつて矢上には保育園が下(高校のすぐ横〈現在は公園?〉)と

上(鹿子原に入る四差路付近)の二か所あったんだけど

僕は人数も設備も小規模な上の保育園に通ってた

 

園児の頃の記憶なんで鮮明じゃないけど

確かに行った事がある場所

複数の地蔵が建つ小掛谷の峠、原山口付近に

45年ぶりに行ってみたんだ

 

殆ど変ってないのに驚いた

 

矢上の風景は

基本的に変わってないんかね

日頃ゆっくり景色を眺める事が無いので

たまには町をぶらっとしてみるのもいいかも

 

小掛谷

日貫との境界に近い辺り。シンボルツリーが美しい

小掛谷集会所

由来は全く知らないけど沢山の地蔵が建っている

 

Posted by チームやまんば/グループ1
2015/10/19

子どもの頃の遊び

タイヤあそび
ってのは全国的にしていたんだろうか?
タイヤを転がして馬跳びのように
タイヤに乗っかり着地したら横にサッと
身をかわす
数人で順番に続けて行きます

これは割と序の口で
転がすタイヤの内側にはまり込み
タイヤと共に回転する
「ワンダースリー」みたいな遊びも
やりましたね
(手塚治虫のかなり昔のアニメです)
10回転もすると目が回ります

Posted by チームやまんば/グループ1
2015/06/30

溜り場イチフジ

昔の小学生の溜まり場の定番は
「イチフジ」でしょう
小学校の校門の正面、商工会館の登り口にあったよね

(今は空き地になってますけどね)

記憶は確かじゃないけど
今思えば
お婆ちゃんが店番してて
わずか3坪程度の店内に
大判焼とかアイス、ラムネが
あったような気がする
壁には音戸大橋の写真が
額に入れて飾ってあった
ちびっ子達は10円玉を握りしめて、

ここでホームランバーを買って
学校の土手で食べてたんだ
百葉箱やコンクリート製記念碑の様な
台の周りは遊びスポットだった
当時の土手は今よりずっと高くて
冬にはランドセルをソリにして
滑って遊んだよ
雪も今よりずっと多かったしね
校庭の北側は低い位置に田んぼがあった
ボールがよく落ちて
取りに行くのが大変だった

(現在は改善センターが建っている)
一藤3

 

一藤2

 

Posted by チームやまんば/グループ1
2015/04/20

矢上駅

どこの町でも駅前といえば

一番の賑やかな場所

今でこそ寂れてしまった矢上駅も

かつては人が多く集まる場所だったはず

殆ど消えかけた記憶を追いかけて

当時の事を振り返るのです

しかしながら人間の記憶など当てになりません

部分的には思い出せても

タイムラインの断片映像があるだけで

全体像が見えないんですよ

 

当時の矢上駅はバスの転回場と駅舎の間にある

細い道を下ると川に続いており

クルミの木の下は

ツルンツルンの石で覆われていた

国鉄の駅舎は現在のかごた美容室の並びに位置し、

切符売場も待合室もそれは風情があったもんです

この頃ボンネットバスだったのは間違いないです

dagasi

こんな感じの入れ物だった

駅前のお店(名前が思い出せない)では

プラモデルが売られていたり

バラ菓子(飴やこんぺいとう、ビスケット)を

ステンレス製?のミニスコップで

好きな分だけ袋に入れてもらうってのがあったんだ

茶色の油紙の口の部分は

ギザギザになっていたよね

矢上駅の裏

小畑商店と駅との間に

現在の御謝山自治会館に続く小道があり

パチンコ屋の裏出入口もあったのよ

当時のパチンコは玉をひとつづつ入れては打つ

のんびりしたゲームで

子供としたらやりたくなっちゃうよね

モチロンお店の人の目を盗んでやりましたよ

(今なら大問題になりそう)

玉が無いので裏山のドングリを

放り込んでは打つんです

パチンコ路地裏

ドングリはそのうち詰まってしまい発射できなくなってしまった

7才にして博才が無いことを知り

それ以来パチンコに興味は無いのです

 

Posted by チームやまんば/グループ1
2015/03/21

昔の遊び

昭和40年代に小学生だった僕は

とても幸せ者だったと思う

随分沢山の事を体験出来た時代だと

思うんだよね

 

その頃の遊びはとても豊富で

高価な玩具などではなく

気の合った仲間とゲームをする事が

多かった

 

昔の遊びと言えば

「案山子」,「陣取り」,「肉弾」,「メンコ」,「缶蹴り」、

「十字架」,「宝探し」,「新しい古い」,「釘刺し」,

「飛行機跳びとゼロ戦跳び(鉄棒)」等々

 

もっと沢山あったと思うけど

思い出せないもんだね

地面に何か書いて行うゲームがほとんど

かなり古い記憶を辿ると…

有りました! シブい子どもの遊び

 

その名は「字かくし」

小学生低学年の遊びだろうね

まず地面に好きな文字を相手に見せないように

書くことから始める

先の鋭い釘や木の枝で深く彫り込むんだ

 

ひらがなでも漢字でもOK

50センチ四方くらいのスペースの

どこに書いてもかまわない

書き終えたらその文字を埋め戻して隠しちゃう

相手の書いた文字が何だったのかを

考古学者かのようにチマチマ探すんだ

ポイントは隠す場所と

大きさ、書いた向き かな

最終的に勝ち負けは無いけど

文字が再現できると嬉しかったような記憶が…

 

体力はほとんど使わないけど

文字の勉強にはなったのかも…

あまりに地味な遊びで人気はなかったけど

知る人ぞ知る「字かくし」

あなたもやってみたらどうですか?

 

ところで

女の子達は一体何をしていたのか

全く思い出せないんだ

たぶん、

「ゴム跳び」、「あやとり」

みたいなところだったのかな?

 

こんな時代にプラモデルや野球盤ゲーム

モデルガンみたいなものも流行り始めたんだ

Posted by チームやまんば/グループ1
2015/03/6

迷路のような通学路

子供の頃に見た景色と大人になって見る景色は

同じアングル、同じ季節でも違って見えるもの

あんなに広かった空間は今見ると何て狭いんだ…

ありがちな話です

 

昔(50年ほど前)、矢上小学校は

現在の交流センターの辺りにありまして

私も一年生の時だけあの校舎に通ったですね

その後元の矢上中学校に小学校は移り

旧小学校は役場が使ってたのです

その後中央公民館が 姿を現わす事となるんですね

 

 

その中央公民館当時としてはガラス張りの玄関ドアや

水洗トイレは珍しく毎日のように学校帰りの

寄り道をしては遊んでましたねぇあんまり騒ぐもんだから

カーミット似の主事さん(当時推定25才)にはよく叱られてたっけ

 

中国展という催しがあったんだけど

田舎の少年には見るもの全てが珍しく

そこで購入した折りたたみ式ハサミは

少年の宝物になったっけ

 

たった一年通った旧小学校だけど通学路がとても面白い

下(シモ)から通う子達は校門から登校したんでしょうけど

上(カミ)から通う子達は

柏屋呉服店 (現在の希望の郷)の横道から

民家の間をすり抜け

通学路1

 

幅50センチくらいの畑の脇道や庭先を横切り

今思えば嘘のような通学路でしたよ

(きっと通学路ではなく近所の方が好意で 通して下さっていたのでしょう)

 

通学路2

 

何て楽しい通学路

行く手を阻む最後の心臓破りの階段は

今見れば随分緩やかな階段じゃないですか

Posted by チームやまんば/グループ1
2015/02/24

届かないホームラン

小学生の頃はソフトボールが盛んだったよね
校庭でもやるけど
特別な試合は神社で行われてた
5年生対6年生みたいな感じで…
勿論諏訪神社の境内でね

 

キチンとしたダイヤモンドは無く
ベースだってありゃしない
セカンドベースはバチあたりな
千年杉の根っこだったんだから

 

外野手は2人だけ
ライトは池にボールが落ちないように
頑張ったんだ

 

ホームベースの後ろには
味方チームの仲間達が
自分の打順を待っている
石階段のひな壇に並んでさ

 

あれだけ何度も試合をしてたのに
ガラスが割れた事は
一度も無かったね

 

諏訪神社は小学生の遊び場であり
高校生のデートスポットだったりもして
大人のまつりごとよりむしろ
子供達の集いの場だったような

 

それにしても

ソフトボールでも愛の告白♥️ も
一度だってホームランは無かったね

諏訪神社境内

 

千年杉がセカンド

Posted by チームやまんば/グループ1
2015/02/4

出ない音もあるけどね

やまんばもギターを弾くのだろうか?  (弾かないでしょ)

里ではギター教室なるモノがあり、週一ペースで楽しんでる…

ただ今、生徒さんは3人

生徒さんより私の方が楽しんでるかな?

教室に通い始めて一年未満の子たちばかり

当然の如く「F」の壁にぶつかっている

こんなやつね

Fコード

 

 

弦が6本あるのに全部押えられないでしょ

だから音が出ないんだよね

ギターを弾きたいなぁ と始めても、殆どの人はこの壁を乗り越えられずに

やめちゃうんだ

 

矢上小学校で40年ちょいほど前に

朝礼時に「全校生徒で歌をうたう」ってのがあってね

「ドナドナ」とか「あすなろの歌」とか月ごとに変わるんだ

そんな中に「クラリネットをこわしちゃった」というのがあった

「ドとレとミの音が出ない」なんて言ってるんだけど…

 

小学生の頃は出ない音がどんどん増えるので

練習しているうちに楽器が壊れていったんだと思っていたけど

大人になると、それは未熟で吹けないだけでしょ?

と気付いてしまう

今や当時の矢上小学校の面影はないけれど

「クラリネットをこわしちゃった」を聴くと

教室で起立してみんなで歌う映像がはっきりと

思いだせちゃうんだよねぇ…

 

そう、ギター教室に通う中坊達も出ない音に

悩まされながらも頑張っているんです

彼らは決して「このギター壊れてるよ」とは言わないので

偉いもんです

みんな頑張れ!

音が出ないギター

Posted by チームやまんば/グループ1